
もくじ
- 大河ドラマで注目!明智光秀とは
- 明智光秀がハマった鉄砲射撃を知る!
- 今でも射撃はスポーツとして愛されている!
- 射撃体験したいけど費用は?免許は必要?
- 射撃を経験した芸能人
- 長谷川博己さん演じる明智の射撃シーンに期待!
大河ドラマで注目!明智光秀とは
明智光秀とは
明智光秀は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名です。
戦国大名・織田信長に見出されて重臣に取り立てられましたが、本能寺の変を起こして主君を自害させた出来事が有名ですね。
軍事、政治、外交など全て万能にこなす逸材でしたが、秀光の人格の背景やどのように育ったか、その前半生はベールに包まれています。
長谷川博己さん演じる明智光秀の魅力
時代設定は1540年代、戦国時代〜安土桃山時代。前半生に良質な資料が残っていない光秀だからこそ、「本能寺の変」での謀反人、悪人のイメージが強く残っていましたが、長谷川博己さん演じる明智光秀は親しみやすさがあります。
「冷酷」というより、どちらかというと「情熱」に近いドラマの光秀。明智ファンが増えそうですよね。
軽く親しみやすい雰囲気の明智光秀が、今後どのような理由で本能寺の変を起こすのか、長谷川博己さんがどのように明智光秀を演じてくれるのか、いちファンとして楽しみです♡
明智光秀は鉄砲での射撃が得意だった!
#麒麟がくる pic.twitter.com/wW0RuCvdFa
— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」毎週日曜放送 (@nhk_kirin) February 9, 2020
明智光秀といえば、鉄砲の名手であったことも有名な話です。
ドラマ『麒麟がくる』でも、1話目から鉄砲が出てきましたね!
鉄砲に関して斎藤道三は鉄砲を知らないという設定でしたが、明智光秀は道三から射撃を教わったという見方もあります。
これに関しても諸説あるようで、「堺は鉄砲の修行に行った」「野山を駆けずり回り、鳥や獣を撃って射撃を身につけた」と、様々な記録が残されています。
明智光秀がハマった鉄砲射撃を知る!
鉄砲と銃の違い

「鉄砲」とは銃身を有し火薬の力で弾丸を発射する火器のことです。
江戸時代以前は「銃」を意味する最も一般的な語が「鉄砲」でした。
日本に鉄砲が伝来された頃には既に銃という名称があったらしいのですが、江戸時代までは鉄砲と呼ばれていたと考えられています。
人間が持てる大きさのものを「銃」と呼ぶことが多いのですが、自衛隊の基準では、弾の直径によって「銃」や「砲」と呼び方が変わるそうです。
時代や武器の進化によっても名称や区分が異なってくるので、分類が難しい物なのです。
鉄砲の歴史

1606年に出された『鉄炮記』では、天文12(1543)年、種子島の海岸に大型の船が漂着し、そこに乗り込んでいたポルトガル人が持っていた鉄砲を領主の種子島時尭(たねがしまときたか)が買い取り、それが全国に広がったとあります。
しかしながら、鉄砲伝来に関しては諸説あるようです。
漂着した船が中国船で、実は欧米経由で鉄砲が渡ってきたという話もあります。
明智の鉄砲射撃エピソード
明智が越前の朝倉義景に仕えていた時、加賀の一向一揆衆討伐戦に参加。この戦の時、明智は鉄砲を使って加賀の一向一揆臭衆を300人も倒したそうです。
その他にも、義景の前で一尺(30.3cm)四方の的に25間(約45.5m)の距離から100発100中で銃弾を命中させ、義景から鉄砲隊として100人の部下を与えられたという逸話もあります。
今でも射撃はスポーツとして愛されている!
2020年の東京オリンピック競技!

オリンピックでは1896年から正式競技となった射撃。
激しい動きはありませんが、メンタルの強さが勝利へつながる立派なスポーツなのです。
東京2020大会では、10mエアライフルと10mエアピストル、クレー・トラップに男女混合種目が加わります。
射撃競技の歴史

射撃の発祥地はイギリスと言われています。1750年頃のイギリスでは鳥を射撃する「トラップ射撃」が盛んに行われていましたが、標的となる鳥の不足やアメリカの動物愛護者からの批判を受け、ガラス玉や皿状の焼き物が使用されるようになりました。
その後、本格的に競技化が進んだと言われています。
スキートやトラップって何?クレー射撃のルール
射撃は銃器を用いて標的を撃ち、精度の高さを競う競技です。しかし、ただ標的を撃てば良いわけではありません。
射撃競技には「ピストル射撃」「ライフル射撃」「クレー射撃」と大きく分けて3種類が存在し、その中でも更に細かく種目が分類されます。
種目によってルールの内容は様々。
良く聞く「スキート」や「トラップ」はクレー射撃の中の種目になります。
【トラップ競技】
遠くに飛び去るクレー(標的)を追い打ちするように射撃します。
クレー1枚に対して、弾2発まで発射可能。3方向、高低ランダムに1枚放出されるので、どこに飛んでいくかは放出されてからでないとわかりません。
【スキート競技】
発射できる弾はクレー1枚につき弾1発。クレーは左側、または右側から1枚ずつの時もあれば同時に2枚発射される場合もあり、それぞれを狙い打ちます。
射撃体験したいけど費用は?免許は必要?
免許がとれるのは何歳から?手続きの流れが気になる!
日本では射撃、狩猟、有害鳥獣駆除の目的に限り「銃砲所持許可」が交付されます。
銃を所持出来る年齢は、散弾銃やライフルは20歳以上、空気銃は18歳以上と決められています。
クレー射撃でも体験する場合は「銃砲所持許可」が必要です。
ここでは散弾銃の所持許可取得について簡単に流れを説明します。
初心者講習会
↓
講習修了証明書
↓
教習資格認定書
↓
(装弾の購入)
↓
教習射撃
↓
教習修了証明書
↓
銃の申請
↓
銃砲所持許可書
↓
申請銃の購入
↓
銃の確認
↓
射撃場で使用
一歩間違えば取り返しのつかない事故が起こる可能性もあるものなので、免許の取得には時間がかかりますね。
許可を取得するまでにかかる費用はおよそ10万円と言われています。
ビームライフルなら免許いらず!
免許は持っていないけど、今すぐ射撃体験がしたい!という方には「ビームライフル体験」がおすすめです!
実弾を使用しない為、子どもから大人まで安全に体験することができ、今では身近なスポーツとして各地で体験会が開催されています。
参加費は200〜700円程でどなたでも気軽に参加出来るようです♡
現在、日本代表としてオリンピックや世界選手権で活躍している選手にも、ビームライフルで育った選手が多くいるのだとか。
射撃を経験した芸能人
ヒロミ
芸能界No.1シューターのヒロミさんは、大会にも出場する程の腕前の持ち主。
TBS『炎の体育会TVスペシャル』では、日本代表の小島千恵美選手と激しいバトルを繰り広げました!
加藤浩次
競技歴は長くありませんが、ヒロミさんと肩を並べられる程の実力者である加藤浩次さん。
多い時は週に3日練習を行っているそうです。
壇蜜
2018年の春に免許を取得したという壇蜜さん。
番組では1トンと言われる銃の衝撃に「大変だ」と吐露しつつも、必死に練習する姿が放送されました!
長谷川博己さん演じる明智の射撃シーンに期待!

今回は戦国武将・明智光秀の得意なスポーツとして射撃を紹介しました!
これから東京2020大会と、ドラマ『麒麟がくる』での明智の行く末が気になるところですね♪
大河ドラマ『麒麟がくる』
日曜日【総合】夜8時
【BSプレミアム】午後6時
【BS4K】午前9時
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
ライター

ルール/歴史のおすすめ記事





編集部おすすめ記事




いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。