
もくじ
- バトントワリングのルールや歴史って?
- 意外なバトントワリング経験者の芸能人!
- バトントワリングの魅力や見どころはどこ?
- 観戦で注目すべき有名イケメン選手!
- 全国大会のチケットや座席をご紹介!
- 魅力的なバトントワリング世界へ!
バトントワリングのルールや歴史って?
バトントワリングのルールや歴史についてご紹介します。
バトントワリングって一体何?
バトントワリングは両端にゴム製の重りの付いた棒状の手具(バトン)を、回転(トワリング)させたり空中に投げたりすることを意味します。
パレードで華やかな演技をするだけでなく、音楽に合わせてより高度な技術へ挑戦する高い芸術性を誇るスポーツ競技として世界中で親しまれています。
日本では文化とスポーツの両面を持つことから教育現場でも注目されており、競技人口も急速に増加していて世界でもトップの実力です。
バトントワリングにルールってあるの?
バトントワリングの競技には、野球やサッカーのように全世界共通のルールは存在しません。大会によって演技時間や最初と最後のポーズに指定があったり、望ましい技の順序があったりする場合などがありますが、基本的には自由曲で演技も自由に創作できます。
またソロで出場する大会もあれば、団体戦としてグループで出場できる大会もあります。一般的には、小学生部門や中学生部門などのように大まかな年齢ごとに部門が括られていることが多いです。
気になるバトントワリングの歴史とは?
バトントワリングの歴史は、第一次世界対戦後・20世紀初頭のアメリカに遡ります。その頃の音楽隊によるパレードの指揮者が、行進の際に指揮杖を回すパフォーマンスがバトントワリングの発祥になったとされています。
その後形状や技術が発展し、様々な競技の応援やセレモニーで行われるショーによって急速にバトントワリングは広まっていきました。1978年には世界バトントワーリング連合が発足し、日本を含め世界中でバトンの普及に力を注いでいます。
意外なバトントワリング経験者の芸能人!
バトントワリング経験者の芸能人をご紹介します。
アナザースカイ元MCの瀧本美織さん!
アナザースカイの元MCとしても知られる大人気女優・瀧本美織さんも、実はバトントワリング経験者です。詳しいバトントワリングのプロフィールは残念ながら掲載されていませんが、特技として一番目にバトントワリングを挙げています。
高校卒業までは地元鳥取県を拠点に生活していましたが、小学生の頃から芸能界に興味を持ちダンススクールに通うために上京していたことから、ダンスと並行してバトントワリングを習っていたようです。
ママタレとして大活躍中のスザンヌさん!
おバカアイドルとして大ブレイクし、現在はママタレとしても大活動中のスザンヌさんも実はバトントワリング経験者です。
スザンヌさんはなんと小学3年生の頃に見たバトントワリングのお姉さんに憧れたことが、同じようにきらびやかな芸能界を目指すきっかけになったそうです。
本人もブログで、バトントワリングを「最も長く続いた習い事」として紹介しており、中学時代まで習っていたようです。
有名作家の娘!女優の西山繭子さん!
有名作家の伊集院静さんの実の娘さんとしても知られている、ドラマやCMで人気の女優・西山繭子さんもバトントワリングの経験者です。
中学から高校時代まで熱中していたという西山繭子さんは、中学時代にはバトントワリングの関東大会にも出場していたほどの実力者のようです。
ただ、その関東大会に「肝心なバトンを忘れて大慌てしてしまった」といううっかりエピソードも後日談としてお話ししています。
バトントワリングの魅力や見どころはどこ?
バトントワリングの魅力や見どころをご紹介します。
息の合ったパフォーマンスは圧巻!
バトントワリングの見どころの1つは、やはり団体戦でのチームの息の合ったパフォーマンスです。バトンを投げるタイミングはもちろん、メンバーの息がぴったりと合った演技はこちらにも気持ちが伝わってきて感動してしまうお客さんも多いです。
また広いステージ中で踊りながら移動していき、隊形と呼ばれるメンバー全員の位置がぴったり揃った難しいフォーメーションも作っていく姿も、観客席から眺めるととても美しく魅力的です。バトンの投げ技のような技術面ばかりでなく、隊形の美しさも審査員からの評価のポイントにもなります。
やはり華麗なバトンさばきには注目!
バトントワリングの技は、大きく分類するとエーリアル(投げる)、コンタクトマテリアル(回す)、ロール(転がす)の3つに分けることができます。さらに深掘りすると130種類以上の技があるため、初心者が全ての技の名前を覚える必要はもちろんありません。
ただどの技も3つの分類のどれかに該当するので、大会などでは選手が行う華麗で魅力的なバトンさばきが、とても滑らかにこの3つの動きを組み合わさってできていることだけでも理解しておくと楽しく鑑賞できます。見どころは特に曲の中盤に行われる大技ですが、難しいことは考えずに音楽に合わせてテンションをあげていけば選手と共にその空間を存分に味わうことができるはずです。
選手の表情と衣装も見どころポイント!
バトントワリングのパフォーマンスでは、目立つ大技や整ったフォーメーションだけではなく、演技中の選手の表情と衣装も見どころの1つです。音楽やパフォーマンスで設けられたストーリーに合わせてコロコロと変わる選手の表情にも注目すれば、お客さんは自然とその世界に引き込まれてしまいます。
また、ストーリーに合わせて作られた魅力的な衣装も注目ポイント。必ず1つの演技には設定があり、それを体現するために工夫を凝らした衣装を着てパフォーマンスしているので、細部まで見てみましょう。選手の表情や衣装からも意外なメッセージがあることも多いです。
観戦で注目すべき有名イケメン選手!
バトントワリングの試合観戦で注目すべき有名イケメン選手をご紹介します。
イケメンバトントワラー!河津修一さん!
1985年3月1日・大阪府生まれの河津修一さんは、お姉さんが通っていた現在所属している水野啓子バトンスクールのリサイタルを観たことがきっかけで小学校2年生の時からバトントワリングを始めました。
彼はこれまで数多くの大会に出場しており、個人戦・団体戦共に素晴らしい成績を残しており、そのかっこいいルックスから女性ファンも多い日本が世界に誇るイチオシのイケメンバトントワラーです。
河津修一さんの素晴らしい大会成績
河津修一さんはもちろん容姿だけではなく、素晴らしい大会実績を残す実力者です。彼は全日本選手権で2005年から3年連続でダンストワール部門と、2006年から2年連続ソロトワール部門でグランドチャンピオンに輝いています。
また、世界選手権でも2005年から2008年の間に個人部門で2度の銀メダルと、ペア部門で1度の金メダルを獲得する輝かしい成績を残しています。また2002年から2006年の間にMB全国大会ではグランプリと共に内閣総理大臣杯という名誉ある賞も受賞しています。
ミュージカル界でも大人気の河津修一さん!
イケメンバトントワラーの河津修一さんは、現在も水野啓子バトンスクールに所属しプロのバトントワラーとして活躍する一方で、ミュージカル俳優としても活躍の幅を広げてきます。
彼は2016年から劇団四季であの有名な「ウェストサイド物語」や「キャッツ」にも出演実績がある実力者で、バトントワリング界を超えてミュージカル界からも注目されているイケメン選手です。
全国大会のチケットや座席をご紹介!
バトントワリングの全国大会についてご紹介します。
次のバトントワリング全国大会はいつ?
第47回バトントワリング全国大会は2019年12月7日から8日にかけての2日間、千葉県の幕張メッセ・イベントホールで開催されることが決まっています。
これは高校野球で例えるのであれば甲子園大会のようなものなので、春からこの冬の全国大会に向けて練習している選手たちも少なくありません。詳細はまだ発表されていなので、チケットや座席などの情報は昨年のものを参考にしましょう。
全国大会のチケットはどう手に入れる?
昨年の12月に行われた第46回バトントワリング全国大会も、同じく幕張メッセ・イベントホールにて2日間で開催されました。その際の入場券は11月中旬頃からコンビニエンスストアもしくは、チケットぴあにて販売されました。
過去にはJTBエンタメチケットでも購入が可能でしたが、昨年は取り扱っていないので今年も注意が必要です。
チケットの種類はある?
昨年の販売状況を参考にすると、入場券には指定席と自由席の2種類がありました。また指定席はチケットぴあのみの取り扱いのため、コンビニエンスストアでは購入することができません。
チケットぴあでは自由席も購入することができます。昨年これらの入場券は指定席が1枚5500円9税込)、自由席が1枚4000円(税込)で販売されていました。
魅力的なバトントワリング世界へ!
バトントワリングは、野球やサッカーなどのスポーツと比べるとあまり知られていない穴場なスポーツ競技と言えるかもしれません。しかしバトントワリングは、世界中で観る人に元気や感動を与える素晴らしい魅力的なスポーツ競技でもあります。
年に一度の全国大会には、日本中から選ばれた精鋭の選手たちが素晴らしい演技をしに幕張メッセに集結します。意外と知られていないイケメン選手も多く、誰でも気軽に足を運んでみることができるので、あなたも是非一度魅力的なバトントワリングの世界を覗いて見てください。
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
ライター

ルール/歴史のおすすめ記事





編集部おすすめ記事



