持久走の魅力って?初心者女子、ママのための、持久走のお話です。歴史、ルール、ファッションまで持久走の魅力をご紹介!みんなが子供の頃に経験するスポーツですが、嫌いな人も多いでしょう。でも実は、やる価値アリのスポーツですよ♡

もくじ

  • 持久走にルールはあるの?歴史って?
  • 芸能人の持久走って?みんな見たことある!
  • 魅力満載、持久走!見どころいっぱい
  • 持久走の子供向けファッション
  • 持久走で親も子どもの成長を感じるポイント
  • 心の成長にも体の成長にも効果大!

持久走にルールはあるの?歴史って?

持久走のルールや歴史についてご紹介します。

そもそも持久走って何だろう?

小学生の時に誰もが経験するであろう持久走は、決められたある程度長い距離を、ひたすら走る!走りきる!それだけのシンプルなスポーツです。順位はつきますが、持久走は己との戦いです。
脇腹の痛みに耐えながらどこまでスピードを上げられるか、持久走は我慢くらべです。己の限界を越えたとき、持久走を制することができる!そんなスポーツです。

持久走のルール、大切なのは思いやりの心

持久走のルールとして挙げられるのは、スタンディングでのスタート、ラインを踏まない、追い抜く時は外側から、といったような内容です。持久走大会では、学校独自のルールを設ける場合もあるようです。
しかし小学校で行う持久走大会では、一応ルールは設けるものの、実際には厳しく反則を取ることはしないようです。みんなで頑張ろう!走り切ろう!それが大切だからです。全員が気持ちよくゴールするため、思いやりを持ち、妨害行為しないことが、最も大切なルールです。

持久走のもとはマラソン、歴史は長い!

持久走はマラソンから派生したスポーツです。マラソンの歴史は古く、紀元前490年ギリシャ軍対ペルシャ軍の戦争「マラトンの戦い」で、勝利の報告をするためギリシャ軍の兵士が、重装備のまま約40キロメートルの道程を走り切りそのまま絶命した、という話が発祥になっているそうです。
その後、1896年の世界的な大会から今日まで、マラソン競技はあちらこちらで開催され、老若男女問わず誰もが参加出来る競技として幅広く親しまれています。

芸能人の持久走って?みんな見たことある!

持久走経験者の芸能人をご紹介します。

24時間テレビのみやぞんはヒーロー!

24時間マラソンは毎年誰が走るのか、大変話題になります。記憶に新しいのが2018年、トライアスロン形式で走ったみやぞんです。満身創痍で走るみやぞんを、多くのご家庭がテレビの前で見守ったことでしょう。
ただでさえ辛いマラソンを24時間寝ずに走るのは、並大抵の事ではありません。限界ギリギリの挑戦は、感動を生み、毎年このチャレンジでヒーローが誕生します。

女子アナも走る!水卜麻美、滝菜月

お昼の情報番組ヒルナンデスでは、人気の女子アナウンサーが、東京マラソンに挑戦する姿を特集します。涙を流しながら頑張って走る人気女子アナの好感度は、これでグンとアップします。
水卜アナも滝アナも、スポーツが得意な様には見えませんが、汗と涙は美しいもので、見る人の心を魅了します。トレーニングからずっと特集されるので、完走した時には、自分の事のように心から喜んでしまいます。

ホノルルマラソンには憧れのSHIHOファミリー!

毎年ハワイオアフ島で開催される、ホノルルマラソン。42.195キロがメイン競技ではありますが、年齢制限なしで誰もが参加できる「10キロランアンドウォーク」が同時開催され、2018年には、モデルのSHIHOさんがご家族で参加され、見事完走しました。
10キロは子供にとってはかなりキツイ距離です。親子で励まし合いながらゴールを目指せば、絆も深まりそうです。何物にも変えがたい思い出になることでしょう。

魅力満載、持久走!見どころいっぱい

持久走の魅力や見どころをご紹介します。

誰だってヒーローになれる!

持久走の魅力は、誰でも出来るところにあります。持久走大会でトップ集団の子が、周回遅れの友達の肩をポンと叩いて走り去ると、応援席の保護者から称賛の拍手が沸き起ったそうです。
そんなスポーツマンシップに触れることが出来るのも、持久走の見どころ!苦手な子にだって、ヒーローになるチャンスはあります。最下位の子にこそ、その日一番の大きな拍手と温かい声援が送られる光景を見たことはありませんか?頑張ればみんなヒーローになれるし、それが自信に繋がる!それが持久走の魅力です。

応援が力になるスポーツ!

持久走は、日本人の大好きなマラソンや駅伝といった長距離種目の入口に位置する競技です。選手が「声援が力になった」とコメントするのを聞いたことがあると思いますが、事実、声をかけると一時でもスピードが上がります。
応援してくれる人のパワーがダイレクトに伝わるのが、持久走のおもしろい所です。特に子供にとって、親の声援は大きな力になります。持久走大会の時、応援する親たちの姿もまた見どころの1つです。応援する側とされる側、相乗効果で記録が出るのも持久走の魅力であると言えます。

辛いからこそ得られる達成感!

持久走は辛いスポーツの代表格です。しかし、辛いからこそゴールした時に大きな喜びを感じることが出来る、そこが魅力のスポーツでもあります。持久走を楽しむためには無理をしないことです。
自分に合ったペースで、自分に合った目標を持ってチャレンジすれば良いのです。手の届く目標を設定し、更新を続ければ、おのずとタイムは縮まります。辛いことを乗り越えて少しずつ成長していく、持久走は人生の縮図と言えるのかもしれません。持久走の見どころは、少しづつ自分を更新していくところにあります。

持久走の子供向けファッション

持久走の子供向けファッションをご紹介します。

おしゃれなウェアで気分を上げよう!

ランニングウエアは今、かなりおしゃれです。adidasやNIKEはもちろんですが、ユニクロでもスポーツに特化したウエアが販売され、価格もお手頃で、着ている小学生も多いようです。
学校の持久走大会は、指定の体操服での参加にはなりますが、日常の練習で、おしゃれウエアを取り入れてあげれば、本人のやる気に繋がるかもしれません。いっぱい汗をかく長距離走では、機能性インナーを取り入れるのも重要なポイントの1つです。
Amazonで購入する

レッグウエアに気をつけて!

持久走大会で自分の子供を探すのはなかなか難しいようです。なぜなら、全員お揃いの体操服に赤白帽子を着用。さらに、保護者の応援ゾーンが子供から距離がある場合、望遠レンズなしでは我が子は見つけられません。
そんな時、我が子を探す手がかりになるのが、靴下と靴です。靴下や靴まで指定されている学校では出来ないことですが、派手な色の靴や靴下を身に付けさせると、我が子を見つけるのに役に立つようです。
Amazonで購入する

子供の好きなものを上手く取り入れよう

学校の持ち物は何かと制限が多いものです。そんな中でも子供たちは、友達に自慢できる人気キャラの文房具をやたらと持っていきたがります。
持久走大会で持っていけるアイテムとしては汗ふきタオルぐらいですが、「持久走大会のために用意したよ!頑張ってね!」と、好きなキャラクター柄のタオルを渡すと、お子様のやる気もちょっと変わってきたりするのではないでしょうか。
Amazonで購入する

持久走で親も子どもの成長を感じるポイント

持久走を通して子どもの成長を感じるポイントをご紹介します。

忍耐力がつく!

持久走をすることで辛さを感じますが、困難から逃げることなく、最後まで耐えてやり遂げることが出来れば、それは必ず自信に変わります。
小学校の思い出を書かせた時、持久走を挙げる子は沢山います。それだけ子供の心に強烈に刻まれる出来事なのです。忍耐の先にある達成感、それを感じることが出来るのが持久走なのかもしれません。

目標を立てて努力する!

より高い所を目指すため、目標の設定は必要不可欠です。自分自身を奮い立たせるためにも、目標は持つべきです。持久走は明確に目標を立てやすいスポーツです。
持久走大会での順位を上げる、去年よりタイムを3分縮める等、自分に合った目標を持って真剣に取り組めば、それだけ得るものも大きいはず。達成感を得る喜び、努力は必ず報われることを、子供には身をもって体験して欲しいものです。

一緒に取り組んで近くで成長を感じよう!

親子でマラソン大会に出場するのも良いですし、子供の練習に付き合って一緒に走るのも良いでしょう。運動不足の解消にもなりますし、子供の体力向上に貢献出来るなら、やりがいも感じられそうです。
お互いにとってプラスの要素しかありませんので、是非とも親子で走ることをオススメします。共に努力した成果を持久走大会で発揮してくれれば、それこそ応援にも熱が入りそうです!

マラソンが苦手な子どもがいる親御さんには、下記の記事がおすすめ!ぜひチェックしてくださいね♡
【子供のマラソン苦手克服!マラソンの練習方法や大会当日の食事を紹介】の記事はこちら

心の成長にも体の成長にも効果大!

子供の頃は持久走の意味など分からず、嫌だと思う気持ちばかりが先行していた…そんな人は少なくないでしょう。しかし大人になって考えてみると、小学校の一大イベントとして君臨する、持久走の意義が見えてきます。
持久走は子供の頃に身につけて欲しい、体と心の健康を育てるのに最適なスポーツだと言えるのではないでしょうか。とは言え、自分だって嫌いだった持久走を、子供に強要するのは難しいです。
まずは休日、親子で近所の公園をランニングするところから始めてはどうでしょうか。親子のコミュニケーションとして持久走を取り入れているうちに、苦手意識が薄れるかもしれませんよ♡

この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。

ライター

User avatar spoit
spoit編集部
spoit編集部には元アスリートや各スポーツの有識者の方がメンバーに入っています。もっと多くの人に、もっとスポーツを身近に感じてもらえるように様々なスポーツを紹介していきます。
この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
spoitでは、スポーツについて記事を書いていただけるライターを募集しています
Logo