
もくじ
- 4WD(4人4脚)のルールや歴史を紹介!
- 四人四脚で活動する芸能人を紹介します!
- 4WD(4人4脚)の魅力や見どころを紹介!
- 4WD(4人4脚)は子供の習い事にも最適!
- 親から見て子供の成長を感じられるポイント
- 4WDでチームワークを高めましょう!
4WD(4人4脚)のルールや歴史を紹介!
4WD(4人4脚)のルールや歴史をご紹介します。
四位一体!4WD(4人4脚)とは
『4WD(4人4脚)』は、運動会の競技のひとつです。運動会には一人で行う個人競技、二人で組んで行うペア競技、それ以上の人数で行う団体競技があります。4WD(4人4脚)は団体競技で、四人で組んで徒競走を行うのが特徴です。競技の内容は二人三脚に似ており、四人の足を結んで走ります。競技の難易度は高く、転ばないように四人の息を合わせることが重要となります。
チームワークが大事!4WDのルールを紹介
4WD(4人4脚)のルールを紹介していきます。競技に参加する競技者は四人一組となり、前列の二人と後列の二人がそれぞれ足を結びます。さらに前列の人と後列の人が足を結ぶことで走るフォームの完成です。同じように足を結んだ競技者が数組スタートラインに立ち、スタートの合図と同時に競技が開始します。組になった競技者は転ばないようにグラウンドを走り、ゴールラインまで駆け抜けます。ゴールラインに到着した順で順位が決まり、自分のチームに得点が入ります。
日本発祥の4WD(4人4脚)の歴史を紹介!
4WD(4人4脚)が行われるようになった背景には、運動会ができて発展してきた歴史が深く関わっています。運動会発祥の地は日本ですが、もともとはイギリスのアスレチックスポーツだったものが日本に伝わって現在の運動会になりました。イギリスの英語教師が日本にアスレチックスポーツを伝え、アレンジを加えて現在の形になったと言われています。運動会ができてから新しい競技がいくつも開発されており、4WD(4人4脚)は二人三脚とムカデ競走を融合させて生まれました。
四人四脚で活動する芸能人を紹介します!
四人四脚で活動している芸能人をご紹介します。
多彩なスキルを持った四人兄妹!bless4
『bless4』(ブレスフォー)は四人で活動をしている音楽グループです。四人は兄妹で日本人であり、幼いころから刺激的な生活を送ってきました。両親も日本人ですが、子供たちが産まれてすぐにアメリカに移り住んだので全員が英語をペラペラ話すことができます。
また、アメリカではボランティアやテコンドーの習得などをして過ごしており、多彩なスキルを持っています。経験を活かしつつ活動の幅を徐々に広げており、さまざまなテレビ番組に出演しています。
イギリスで有名な四人兄弟!ビージーズ
『ビージーズ』はイギリス出身の三兄弟を中心として結成された音楽グループです。もともとは三人で活動していましたが、弟も加わって四人の男兄弟だけのグループとして注目を集めました。
オーストラリアでは特に有名なバンドで、キャラクター性も楽曲のクオリティも優れているということで多くの人から愛されています。楽曲の傾向はディスコミュージック、ロック、ソフトロックなど多彩で、その音楽センスには驚かされます。
民族系音楽とポップスの融合!ザ・コアーズ
『ザ・コアーズ』はアイルランド出身の音楽グループです。バンドメンバーは三人の姉妹と弟の四人で、故郷であるアイルランドを中心に活動しています。グループの特徴はアイルランドの伝統的なケルト音楽とポップな音楽を融合させていることで、他のバンドでは味わえない個性的な楽曲を楽しむことができます。
レコードデビューした直後から四百万枚以上売り上げたという逸話があり、結成直後から今まで世界中で人気が途切れないバンドです。
4WD(4人4脚)の魅力や見どころを紹介!
4WD(4人4脚)の魅力や見どころをご紹介します。
運動会が盛り上がる!
4WD(4人4脚)は運動会の全競技の中でも、トップクラスに難易度が高い競技として知られています。四人全員の息を合わせながら走る必要があるので、途中で転ぶなどのアクシデントは日常茶飯事となっています。なんとか頑張ろうとしても思い通りにならないグループの姿や、意外に息が合っているグループの姿など、普段とは違うみんなの様子が見られるのが楽しいです。勝利のために真剣に頑張っている選手の姿は観客から見ても胸が熱くなる魅力的なもので、運動会を盛り上げる見どころ満載の競技となっています。
チームメイトとの団結力が高まる!
4WD(4人4脚)は非常に難易度が高いので、勝つためにはさまざまな工夫を凝らす必要があります。左右と前後で足が結ばれた状態では走るだけでも一苦労で、途中には折り返し地点もあるので直線に走るよりもかなり転倒しやすいです。
この競技で勝利するためには個人プレーとはまったく違うチームプレーをしなければならないため、選手たちは自然とお互いの呼吸を合わせて走るようになっていきます。複数人でのチームプレーは運動会の見どころや醍醐味ともいえるもので、今までよく知らなかったチームメイトとの交流もできるという魅力もあります。
スポーツマンシップを習得できる!
運動会や勝敗を競うスポーツ全般にはスポーツマンシップの精神があります。これは日本発祥の考え方で、共通の目的を持った仲間たちと協力することで、おたがいを理解し合うことができるというものです。スポーツマンシップにはルールにのっとって公正に競技を行う、勝利のために全力を尽くす、負けた場合も友として相手をたたえるという考え方があります。そのため、スポーツマンシップを正しく身に付けると負けん気が強いながらも相手の気持ちを尊重できるようになります。運動会を通して成長した子供の姿は魅力的で、勝利以外での見どころとなっています。
4WD(4人4脚)は子供の習い事にも最適!
4WDが子どもの習い事として最適な理由をご紹介します。
チームプレーを学ぶことができる!
4WD(4人4脚)は運動会の全競技の中でも特にチームプレーが重要です。見た目は二人三脚に似ていますが、左右だけでなく前後でも協力し合わなければならないため極めて難易度が高くなっています。この競技で転ばずにいいタイムを出すためには練習と、チームメイトと呼吸を合わせることが絶対に必要になります。4WD(4人4脚)はスポーツで重要なチームプレーを身に付けることができる競技です。
集中力が高まる!
4WD(4人4脚)では一緒に走るメンバーとの足の動かし方、呼吸の合わせ方などを練習によって身に付けることが重要になります。これらの能力を身に付けて発揮するためには高い集中力が必要で、運動会での本番に向けて練習を繰り返していると、一緒に走るメンバーの集中力はどんどん高まっていきます。集中力はスポーツ以外に学習意欲などにも関わってくるため、子供のころに鍛えておくことが重要です。
脚力が鍛えられる!
4WD(4人4脚)は練習なしのぶっつけ本番で競技に臨むと、転んでしまう、まともに走れないといったアクシデントに遭遇するので練習が非常に重要になります。練習を繰り返せばチームワークだけでなく脚力も鍛えられるので、足が速くなって本番で勝利しやすいです。脚力を鍛えれば他の競技やスポーツでも活躍できるようになり、運動会のスターになることができます。
親から見て子供の成長を感じられるポイント
4WD(4人4脚)を通して子どもの成長を感じられるポイントをご紹介します。
みんなと協力できるようになった!
4WD(4人4脚)でもっとも重要となるスキルは、メンバーと呼吸を合わせることになります。メンバーと同じタイミングでスタートして、同じ歩幅で足を動かすというのはやってみるととても難易度が高いです。相手に任せきりでも自分だけで進もうとしても失敗するので、もともと協調性があればさらに伸ばすことができますし、個人プレーが好きな子供でも協力することの大切さを学ぶことができます。
集中力が高くなった!
4WD(4人4脚)では普段はしないような他人への気遣いや体の動かし方をするので、慣れないぶん普段よりも集中力を使います。初めのうちは神経が疲れ果てて集中力が持続しないこともありますが、練習を続けていくうちに見違えるように集中力を高めることができます。集中力はここぞという場面で高い能力を発揮したり、学習の意欲やスピードにも関わってくるので子供のうちに鍛えておきたいところです。
意志が強くなった!
4WD(4人4脚)はとてもアクシデントが発生しやすい競技でもあります。息を合わせて走る練習をしても、本番で緊張してしまって集中力がなくなってしまい練習の成果が発揮できなかったというケースも多いです。
このアクシデントの発生しやすさが、誰でも勝利できる可能性や競技の面白さにも繋がっています。4WD(4人4脚)を経験すると、本番で緊張しないように意識するなどの強い意志を持てるようになります。
4WDでチームワークを高めましょう!
運動会はもともと生徒同士で交流を行い、スポーツマンシップを身に付けるという目的から作られました。スポーツマンシップは競争相手が強くても負けじと戦う闘争心と、負けても相手に敬意を払ってほめたたえるという精神を身に付けることができます。
日本発祥のこの精神は海外のスポーツ界にも大きな影響をあたえており、オリンピックなどのスポーツの祭典にも取り入れられています。4WDはとてもチームワークが重要な競技なので、チームワークの大切さを実感しやすいです。運動会ではぜひ4WDに参加して、チームワークとスポーツマンシップを体感してみましょう。
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
ライター

ルール/歴史のおすすめ記事





編集部おすすめ記事



