
もくじ
- フラフープの歴史やルール
- フラフープをする芸能人
- フラフープの魅力や見どころ
- 子供におすすめ!フラフープ
- 子供の成長が感じられるフラフープ
- 遊び感覚でスポーツができるフラフープ
フラフープの歴史やルール
フラフープの歴史やルールをご紹介します。
まわす回数や時間を競い合う!フラフープ
フラフープは、直径1メートル程度の輪の中に入り、腰などの力を利用して輪を回すもの。腰以外にも、腕や足、首などで回すこともあります。
フラフープは登録商標であるため、この遊びはアメリカなどではフープと呼ばれているそうです。通常は、どれだけの回数回せるかや、どれだけの時間回していられるかを競い合う遊びとなります。
フラフープのルール
フラフープに明確なルールがあるのかというと、そうではありません。腰や首、腕、足などを利用して、輪を回し続けることが基本ルールとなります。
また、変わった遊び方としては、縄跳びのように飛ぶ遊びかたや、転がす遊び方、フラフープの中に入る遊び方があります。フラフープで電車遊びをすることもできるそうですよ。
遊ぶ人の年齢に応じて、様々な遊びかたが出来るのがフラフープの良いところ。もしかしたら、あなたも新しい遊び方を発明できるかもしれません♪
歴史は不明?フラフープ
フラフープは、古代エジプト時代から行われていたのが発祥ではないかと言われています。その時代は約3000年ほど前になるそうです。
また、ダイエットのために古代ギリシャ時代も輪を回したという記録も、壁画から読み取ることができます。
なお、14世紀イギリスでは、フーピングというものが流行した記録があるそうです。これを見た米国人が、フーピングの様がフラダンスと似ていることに着目し、フラフープという名をつけたのが始まりです。
フラフープをする芸能人
フラフープをする芸能人をご紹介します。
ダイエットに成功した!水野裕子さん
水野裕子さんは、1982年生まれの愛知県出身の女性タレント。女優でもありスポーツキャスターとしても活躍しています。趣味は釣りとスノーボードで、海が好きなのと同時に、バランス感覚が良いことが想像されます。ちなみに、大型2輪免許を所有しているそうです。
彼女はフラフープダイエットを実践しています。その結果得られた腹筋は素晴らしく、腹筋が割れている様子がブログに記載されていますよ。
ウエストのくびれを実現!スザンヌ
スザンヌさんは、1986年生まれで熊本県出身の日本のタレントであり、歌手としても活躍しています。元グラビアアイドルとしても有名です。
歌が大好きでカラオケ好きで有名ですが、カラオケ以外で歌を歌うことは苦手だそうです。ちなみに好きなアーティストとしては、倉木麻衣さんをあげています。
カラオケが好きなだけにリズム感が良さそうで、フラフープも上手にこなせそうですよね。スザンヌさんのくびれの秘密はフラフープにあるそうです♡
フラフープが健康に良いと告白!長谷川理恵
長谷川理恵さんは、1973年生まれの身長170センチメートルのファッションモデルであり、タレントでもあります。2000年にテレビの企画で、ホノルルマラソンに出場したことがきっかけで、マラソンにはまったそうです。
2007年に行われた東京国際女子マラソンでは、特別枠にて出場し、3時間29分40秒でゴール。長谷川理恵さんは、健康のためにフラフープがおすすめと自身のブログで紹介していますよ。
フラフープの魅力や見どころ
フラフープの魅力や見どころをご紹介します。
有酸素運動で脂肪燃焼可能
フラフープは有酸素運動となります。そのため、このような有酸素運動を繰り返し行うことで、脂肪を燃焼することができ、ダイエット効果があるのが魅力であり、見どころとなるのではないでしょうか。
全身を筋肉体質とすることにより新陳代謝も高まり、太りにくい体質を手に入れることもできます。
これは1日10分程度のフラフープでも十分効果がありますし、フラフープは楽しいので、毎日続けやすいのではないでしょうか。どんな運動も毎日続けやすいことがポイントとなるでしょう。フラフープは続けるスポーツとして最適です。
ウエストにくびれがつく
フラフープを腰で回すと、腹筋と背筋の力を使うこととなります。しかも、フラフープの動きに気を取られていますので、本人は腹筋や背筋に負担がかかっていることには気づかないのです。特に腹筋の鍛え具合はすごいもので、ぽっこりお腹なども解消できるのが見どころとなり、魅力となるのではないでしょうか。
この世の中、これほど効率よくウエストを鍛えられる遊びはあまり見たことがありません。ぽっこりお腹を解消し、ウエストのくびれを取り戻せるということは、女性にとってこれほどの喜びはないですよね♡
腰痛の防止になる
普段腰痛により苦しめられている、中高年の方は多いのではないでしょうか。腰が痛くなってからはできませんが、腰痛グセのある人が、毎日定期的にフラフープをすることで、腰痛を解消できるのは見どころとなり魅力とも言えるでしょう。
腰痛は普段の姿勢の悪さが影響することもあります。フラフープをすることで姿勢も矯正できるのです。体のいたるところで回せば、腰だけではなく肩や足などにも効果がありますので、普段肩こりで悩まされている人も問題を解決できる可能性もありますよ。
フラフープは使い方によっては全身運動にもなりますよ♪
子供におすすめ!フラフープ
フラフープが子供におすすめな理由をお伝えします。
姿勢が良くなる
フラフープをすると、いわゆる体幹と呼ばれる部分を鍛えることができます。この体幹を鍛えると姿勢が良くなるという効果があるのです。
姿勢が良くなると、基礎代謝が良くなり太りにくくなるという利点もあるそうですよ。これは、姿勢が良くなると胸が開かれた状態となり、深い呼吸をすることができ基礎代謝が上がるからと言われています。
基礎体力が身につく
前述のようにフラフープにより基礎代謝が上がります。そうすると、血液の流れが良くなることで、疲労物質が体の中にたまりづらくなります。疲労物質である老廃物が体の中からなくなってくれれば疲れにくい体を手に入れることができますよね。
将来大人になっても肩こりになりにくく、腰痛などのトラブルにも見舞われにくい体となるでしょう。
自律神経を安定させる
フラフープには自律神経を安定させる効果があります。フラフープをすると自律神経の安定に深く関係する神経伝達物質であるセロトニンを活性化する働きがあるからです。
自律神経は自分自身の意識ではなかなか安定させられるものではなく、自律神経が安定すると、疲れにくく冷え性の解消にもつながりますので、定期的にフラフープをすることがお勧めです♪
子供の成長が感じられるフラフープ
フラフープで子供の成長が感じられる理由をお伝えします。
回した回数が増える
フラフープは始めたての頃はうまく回せないものです。フラフープが回せるようになるには、年齢が上がって筋力がつくのを待つか、筋力トレーニングをして体力をつけた時。
何にしても、子どもから「今日は10回回せたよ」などの報告を受けた時に、回せる回数が多くなったことに親としては感慨を受けるのではないでしょうか。
持久力がついていくのがわかる
ある程度年齢が上がってくると、フラフープを子どもも回せるようになるでしょう。回せる回数が増えていくと同時に子どもの持久力が上がっていくのを感じるかもしれません。毎日数分フラフープをするだけで持久力がつくのです。
子どもの持久力が上がっていくと、他の激しいスポーツにもチャレンジする機会も増えそうですよね。
バランス感覚が良くなっていくのもわかる
たまには子どもと一緒にフラフープを楽しんでみてはいかがでしょうか。もしかしたら、親御さんより子どもの方が回せる回数が多いかもしれません。そんな時は、バランス感覚が子どもの方が優れているのかもしれません。
バランス感覚は日々の努力の積み重ねで積み上がっていくもの。フラフープは遊びながらにしてバランス感覚を鍛えられる、楽しいスポーツです♪
遊び感覚でスポーツができるフラフープ
一般的には遊びと思われがちなフラフープですが、この遊びから得られるのは、バランス感覚や代謝を高める効果、ダイエット効果など様々です。やっている本人は遊び感覚だったとしても、これだけ運動能力を高めるスポーツはないのではないでしょうか。
特に基礎代謝は子どものうちにある程度決まってしまいます。子どもの頃にフラフープをしていたかどうかで、将来太りやすくなるのか、太りにくい体質になるのかが決まってしまうこともあるかも知れません。できれば、子どもが小さいうちにフラフープで遊ばせると良いですよ♡
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
ライター

ルール/歴史のおすすめ記事





編集部おすすめ記事



