風に乗せて飛ばす紙飛行機といえば、子どもが楽しめる遊び。しかし、歴史やルールを紐解いていくと、とっても奥が深いのです。そんな初心者女子でも楽しめる紙飛行機を紹介します。

もくじ

  • 紙飛行機の歴史とルールを知って楽しもう!
  • あの芸能人も紙飛行機に夢中?!
  • 大人も惹かれる!紙飛行機の魅力と見どころ
  • 紙飛行機に最適な子供向けファッション!
  • 子どもの習い事にも適した紙飛行機の魅力
  • 奥深い紙飛行機の世界を親子で楽しもう!

紙飛行機の歴史とルールを知って楽しもう!

紙飛行機の歴史とルールをご紹介します。

遊びだけじゃない!紙飛行機の競技とは

紙飛行機は、紙を折って飛行機の形を作り、風に乗せてなるべく遠くに、長い時間飛ばす遊びです。子どもの遊びというイメージを持つ人が多いですが、ギネス世界記録に挑戦する競技会が全国各地で頻繁に行われ、大人が真剣に取り組む競技としても人気があります。
紙の折り方によって滞空時間や距離を延ばすことができ、テレビ番組の企画などでも定期的に取り上げられていますよ。

どんな規定があるの?紙飛行機のルールとは

紙飛行機を競技として行う際のルールは、競技内容や大会によって多少異なります。その中から例をあげると、比較的メジャーな室内滞空時間競技や室内距離競技に共通するルールは、競技者が規定競技用紙を使用して折るだけで製作することや、切ったり貼ったりしないこと、重りを付けたり類似行為やヤスリがけなどの加工は禁止であることなどが定められています。
こうしたルールは、参加者全員の公平性を保つために設定されているのが紙飛行機競技の特徴です。

いつから始まった?気になる紙飛行機の歴史

昔から子どもを中心に親しまれてきた紙飛行機ですが、正確な発祥などは明らかになっていません。歴史を辿っていくと、1896年発刊の書籍 「Cassell's Complete Book of Sports and Pastimes: Being a Compendium of Out-Door and In-Door Amusements」 の中で、紙の矢を表す「PAPER DART」として折り図が記載されているのですが、それ以前から遊びのひとつとして楽しまれていたと伝えられています。
日本における紙飛行機で有名なところでは、戸田拓夫設計による「はばたきカモメ」で、鳥をイメージした紙飛行機として知れ渡りました。

あの芸能人も紙飛行機に夢中?!

紙飛行機に夢中になっている芸能人をご紹介します。

クリス松村が番組企画で紙飛行機にトライ!

タレントのクリス松村は、民放テレビの番組企画で、自作の紙飛行機を25メートル離れたポイントに着地させる挑戦にトライしています。
彼はなんと芸能界を代表する航空マニアで、期待が高まる中でチャレンジがスタートしました。ところが最初はなかなか飛ばずに悪戦苦闘。深夜にまで及ぶ収録になったにもかかわらず、最後は見事に成功させて大喜びという結果に。
クリス松村の飛行機好きの顔がうかがえる企画でした。

芸能界随一の航空マニアのカンニング竹山!

タレントのクリス松村とともに、芸能界随一の航空マニアとして知られる芸人のカンニング竹山は、そのクリス松村とタッグを組み、番組企画で自作紙飛行機を25メートル離れたポイントに着地させる挑戦を行っています。
失敗を重ねながらも、芸人らしいテンションで番組を盛り上げ、見事大成功。飛行機ネタ満載の企画は、航空マニア以外にも見どころだらけで、紙飛行機飛ばしにチャレンジする姿も好印象でした。

俳優の高橋克典は紙飛行機の奥深さに迫る!

俳優の高橋克典は、自身が司会を務める番組内にて、カナダ・トロント出身の紙飛行機愛好家の外国人ゲストを招き、紙飛行機の世界の奥深さを紹介しました。
小学生の時、父親に買ってもらった1冊の本がきっかけで紙飛行機に惹かれ、最適な紙と一緒に楽しむ仲間を求めて日本へ住むようになったという外国人ゲストに対し、なぜ日本は紙飛行機が盛んな国なのか、紙飛行機にはどんな魅力があるのかなどをインタビューしながら、一緒に紙飛行機を楽しんでいました。

大人も惹かれる!紙飛行機の魅力と見どころ

大人も惹かれる、紙飛行機の魅力と見どころをお伝えします。

優雅に飛ぶ姿に魅了される!

紙飛行機好きが口を揃える魅力のひとつが、優雅に飛ぶ姿に得も言われぬ開放感を覚えるということ。「どうやったら遠くまで飛ぶかな?」「長い時間飛べるかな?」などとアレコレと試行錯誤しながら作った紙飛行機が、うまく風に乗り、悠々と飛んでいく様を眺めているだけで、日頃のストレスが解消されるのです。
紙飛行機を飛ばすためには、ある程度広いロケーションが必要なため、開放的な気分を味わえる環境も見どころと言っていいでしょう。子どもの遊びに付き合いながら、ママのほうが夢中になってしまうなんてこともあるでしょう。

大空を飛ぶロマンを追いかける!

飛ばすだけでも楽しい紙飛行機ですが、その世界にハマってくると、大人も子どもも「もっと遠くに飛ばしたい!」「もっと長い時間飛ばしたい!」と、時間と距離を求め始めます。
飛行距離と飛行時間を目標に定めるようになると、ただ紙を折って紙飛行機を作るのではなく、より科学的な思考で作成し、飛ばし方にも工夫を凝らすようになるため、紙飛行機の世界の新たな見どころに出会えるのです。
こうした創意工夫や研究を重ねながら、大人から子どもまで紙飛行機の魅力のとりこになる人が多いと言われています。

折るだけじゃない!組み立て式の面白さ

一般的に紙飛行機と耳にしたとき、多くが正方形や長方形の紙を使い、切ったり貼ったりせずに、順番に折りながら飛行機の形を作って完成させるものと認識しているはずです。
実はその一方で、ケント紙を切り抜き、貼り合わせながら作る組み立て式の紙飛行機も存在します。折り方が肝になる紙飛行機とは少し異なり、まず最初の設計段階で質が決まると言われているそうです。
同じ型紙で作ったとしても、制作技能の微妙な差で飛び方が変わってきます。組み立て式紙飛行機にハマると、さらに奥深い魅力や見どころに出会えますよ。

紙飛行機に最適な子供向けファッション!

紙飛行機に最適な子供向けファッションをご紹介します。

街着にもピッタリのスポーツブランドを!

紙飛行機で遊んだり、子ども競技に参加する際、子供向けのおしゃれなファッションにこだわると子育てママのテンションも上がるはず。
おすすめは、スポーツウエアブランドの中でも、街着として着用できるデザインです。スポーツブランドといっても、男の子用も女の子用もスポーツ仕様ばかりではなく、日常使いOKなアイテムが取り揃えられています。キッズもママも、初心者こそコーデに力を入れると楽しみが増えますよ♪

ママとおそろいコーデでかわいく決めよう!

ここ数年、ますます親子コーデが定番となり、全身をおそろいにしたり、色合わせをリンクさせるなど、おしゃれママの感性で子どもとコーディネートする親子が増えています。
そこで紙飛行機で遊ぶときも、おそろいTシャツや、全身の色味を合わせてみてはいかがでしょうか。明るめのブルーやピンクなら元気な親子を演出できますし、シックなトーンでまとめれば上品なママとキッズとして人気になるかも知れません!
男の子も女の子もママとかわいくコーディネートしてあげましょう♡

汚れても大丈夫なコットン素材を中心に!

キッズファッションの基本は、泥だらけに汚れても、家庭用洗濯機でジャブジャブ洗えて綺麗にできる素材です。
紙飛行機遊びのコーデも同様で、カラーやアイテムは自由に選んでOKとはいえ、なるべく汚れが落ちやすいコットン素材をチョイスすることをおすすめします。
コットンであれば、通気性もよく、汗をかいても不快になりにくいので、紙飛行機遊びをしながらママや友だちと一緒に外で走り回っても安心ですよ♡

Amazonで購入する

子どもの習い事にも適した紙飛行機の魅力

子どもの習い事にも適した紙飛行機の魅力をお伝えします。

紙飛行機作りを通して手先が器用に!

紙飛行機を上手に作るためには、重心や全体バランスを考えながら、なるべく正確に折るクセをつけたり、折り方にも工夫を凝らす必要があります。
そのため、何度も繰り返し作成しているうちに徐々に手先が器用になっていくのは、ママとしてもうれしいポイントですよね。
手先が器用な子は勉強面でも有利に働くことが多く、将来的に社会人として働きだしてからも能力開花に期待が持てます。

サイエンス分野に目覚めちゃうかも?!

単に折って、飛ばして、というだけではない紙飛行機の世界は、ハマればハマるほど「もっと遠くに、長い時間を飛ばすためには、どうしたらいいだろう?」と熟考し、サイエンス的な研究熱心さを発揮し始めるのが特徴。
その結果、化学や力学が得意な子に育ち、ゆくゆくは学術研究の分野に進む、なんて子もいるかもしれません。好きこそものの上手なれで見守りたいものです。

友だちと工夫を凝らして仲良くがんばる子に

紙飛行機の魅力にハマった子同士は、一緒に「もっとこうしたらいいかな?」と創意工夫をしあうのが特徴です。お互いに距離や飛行時間を競って切磋琢磨したり、励ましあったりといった交流を数多く重ねることで、自然とコミュニケーションが上手になる可能性があります。
社会人になってからも必須要素と言われる能力なので、積極的に伸ばしてあげるとよいですよね♡

奥深い紙飛行機の世界を親子で楽しもう!

ただ折って飛ばすだけではなく、思った以上に奥深いのが紙飛行機の世界です。最初はなかなか上手に飛ばなくても、繰り返し作っているうちに、飛ぶ紙飛行機を作成できるようになります。綺麗に飛んだ瞬間は、思わずガッツポーズをしてしまうほど格別です。
今回ご紹介した内容を参考にしながら、まずは週末、子どもと一緒に紙飛行機を作るところから始めてみてはいかがでしょうか。黙々と紙飛行機作りをしているうちに、ママのほうが子ども以上に熱心になっていることもあるかもしれません。ぜひ親子で楽しんでみてください♪

この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。

ライター

User avatar spoit
spoit編集部
spoit編集部には元アスリートや各スポーツの有識者の方がメンバーに入っています。もっと多くの人に、もっとスポーツを身近に感じてもらえるように様々なスポーツを紹介していきます。
この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
spoitでは、スポーツについて記事を書いていただけるライターを募集しています
Logo