パワーリフティングは、魅力的な選手達が熱い戦いを繰り広げる競技です。初心者の方も、生で観戦したらその迫力にびっくりするでしょう。ファッション好きな女子の方にもおすすめしたい、パワーリフティングの歴史やルール、魅力などをたくさん紹介していきます。

もくじ

  • パワーリフティングのルールや歴史は?
  • 芸能人もパワーリフティングをやっていた!
  • パワーリフティングの魅力や見どころは?
  • 選手権大会のチケットや座席はとれる?
  • 観戦におすすめの施設や場所を紹介!
  • 熱い戦いを生で観戦しよう!

パワーリフティングのルールや歴史は?

パワーリフティングのルールや歴史についてご紹介します。

パワーリフティングは3種目で競うスポーツ

パワーリフティングは、バーベルを方に担いで屈伸するスクワット、ベンチ台に横になりバーベルを胸につけて持ち上げるベンチプレス、床に置かれたバーベルを引き上げるデッドリフトの3種目を行い、最大挙上重量の合計を競うスポーツです。
ウエイトリフティングと同じ競技と思われがちですが、競技上は違う種目として扱われます。

パワーリフティングのルールを知ろう!

パワーリフティングのルールは、基本的にスクワットとベンチプレス、デッドリフトの3種目を行い合計挙上重量によって勝敗が決まります。それぞれの種目を3回ずつ行い、3人いる審判員のうち2人が成功と認めれば競技成功となります。
失敗の場合には記録が残りません。満14歳以上のシニア、満14歳から18歳までのサブジュニア、19歳から23歳までのジュニアなど年齢によってカテゴリーが分かれています。66kg級、74kg級など体重によって参加できるカテゴリーが変わります。

パワーリフティングの歴史はいつ始まった?

パワーリフティングが発祥したのは、イギリスと言われています。歴史は第二次世界大戦までさかのぼり、戦争で傷を負った兵士がイギリスの病院でリハビリのためにベンチプレス運動を行っていたのですが、これがパワーリフティング競技の始まりです。
リハビリだったものが競技へと発展していき、現在のようなパワーリフティングの形になりました。現在は日本国内でも大会が開催されています。

芸能人もパワーリフティングをやっていた!

パワーリフティングに挑戦していた芸能人をご紹介します。

オードリーの春日さんも体験!

オードリーの春日さんは、運動神経の良さを活かして様々な企画にチャレンジしています。バラエティ番組の企画で、重量挙げで日本一を目指すという企画があったのですが、その時にトレーニングもかねてパワーリフティングにチャレンジしていました。
パワーリフティングはベンチプレスなど、重量挙げがもとになっている競技なのでトレーニングはぴったり。もともと体を鍛えていた春日さんは、かなりの重量を挙げていました。

パワーリフティングと言えばなべやかんさん

パワーリフティング経験者の芸能人は何人かいますが、中でも有名なのがなべやかんさんです。お笑いタレント、俳優、演出家など様々な活動をされているなべやかんさんですが、実はパワーリフティングを本格的にやっていたことがあるのです。
しかも世界選手権に出場したこともあるほどの実力の持ち主で、アジアベンチプレス大会で優勝したり、国際大会で準優勝したりかなりの成績を収めています。

広瀬アリスさんも体験していた!

広瀬アリスさんは女優やファッションモデルとして活躍され、広瀬すずさんのお姉さんとしても有名です。広瀬アリスさんは学生時代バスケットボールをやっていたこともあり、運動神経抜群!
それを活かして、スポーツ番組に出演されることもあります。重量挙げの特集をする番組に出演された時、広瀬アリスさんはパワーリフティングに挑戦していました。
20kgまでは挙げることができましたが、さすがに30kgを挙げることはできませんでした。

パワーリフティングの魅力や見どころは?

パワーリフティングの見どころや魅力をご紹介します。

人間の底力を実感できる!

パワーリフティングの見どころは色々ありますが、中でも見ておきたいのがパワフルさでしょう。パワーリフティングの選手達は、何百kgもあるバーベルを軽々持ち上げます。
世界で活躍する選手になると、400kg以上もあるバーベルを持ち上げる人もいるほどです。一般の人からすると信じられないほどのパワーを持つ選手達が、バーベルを持ち上げる姿は非常に魅力的にうつります。
これだけのパワーを間近で実感できる競技は他になかなかありません。ぜひみなさんも大会に訪れて、人間の底力の凄さを観戦してみてください。

選手達の肉体美も見どころの1つ!

女子の中には、筋肉のついたたくましい男性が好きという方もいるでしょう。そういう方に、パワーリフティングは魅力的なスポーツです。重いバーベルを持ち上げるパワーリフティング選手達は、日々の筋力トレーニングに励んでいます。
体が筋肉にまとわれて、まるで彫像のような美しい体つきをしている選手も多いです。そういった肉体美を楽しめるというのも、パワーリフティングの見どころの1つです。
普段なかなか見ることができない、たくましい男性の姿を見たいという女子は、パワーリフティングの観戦に行ってみましょう。

一瞬で勝負が決まる緊張感!

パワーリフティングの試技は数秒で行われます。この一瞬に選手達は全てをかけて戦っているのです。筋肉を鍛えるために何年もトレーニングして試合に臨み、数秒で勝負が決まるのですからその緊張感は計り知れません。
大会を観戦に行った時、この緊張感も見どころの1つになります。選手達の緊張感が伝わり、ドキドキする感覚はパワーリフティング競技独特のものです。
試技の前から心理戦が始まっているというのも魅力の1つ。選手同士で火花を散らす熱い戦いを、ぜひみなさんも目の当たりにしてください。

選手権大会のチケットや座席はとれる?

パワーリフティングの選手権大会についてご紹介します。

大阪府で選手権大会が開催される!

毎年開催されている、パワーリフティングの選手権大会。2019年は、大阪府で第48回全日本男子パワーリフティング選手権大会が開催されます。2019年4月27日と28日にかけて、選手達の熱い戦いが繰り広げられます。
日本を代表する有名選手も出場予定なので、パワーリフティングを初めて観戦するのには最適な大会です。まだパワーリフティングを見たことがないという方は、ぜひこの大会で観戦デビューしてください。

会場は堺市立大浜体育館小体育室!

第48回全日本男子パワーリフティング選手権大会の会場となるのは、大阪府にある堺市立大浜体育館小体育室です。最寄り駅は堺駅で、大浜公園駐車場もあるので車でのアクセスも問題ありません。
664席の座席を完備し、バスケットボール2面、バレーボール3面など様々なスポーツ大会に対応した施設です。ゆったりとパワーリフティングが観戦できる会場なので、気軽に訪れてみてください。

入場料無料で誰でも楽しめる!

第48回全日本男子パワーリフティング選手権大会は、入場料無料なのでチケットなしで誰でも楽しめる大会です。過去にはパワーリフティングを観戦するツアーも開かれたほど人気があります。
ちょっとパワーリフティングに興味があるけれど、お金を払って行くのは大変という方も安心。多くの選手が出場し、毎年盛り上がる大会なので、パワーリフティングの醍醐味を味わいたい方におすすめですよ♡

観戦におすすめの施設や場所を紹介!

パワーリフティングの観戦施設についてご紹介します。

ベンチプレスの大会も行われる体育館!

日産自動車栃木工場体育館
・住所 栃木県河内郡上三川町上蒲生2500
詳細はこちら

日産自動車栃木工場体育館は、パワーリフティングのベンチプレス競技の大会も開催されている体育館です。北関東自動車道宇都宮上三川インターから車で約5分の場所にあります。最寄り駅はJR東北本線の石橋駅で、車で10分ほどでアクセス可能。設備が整った、観戦しやすい施設です。

広々としたアリーナでゆったり観戦!

サイデン化学アリーナ
・住所 埼玉県さいたま市桜区道場4-3-1
詳細はこちら

サイデン化学アリーナは、秋ヶ瀬公園のすぐ近くにある施設で、浦和駅、中浦和駅などからバスでアクセスできます。1階にはサブアリーナや温水プール、2階にはトレーニング室など様々な施設を完備。メインアリーナは観覧席が2954席、ロールバックが966席用意されています。

選手権大会の会場としても利用される!

谷田部総合体育館
・住所 茨城県つくば市谷田部4711
詳細はこちら

谷田部総合体育館は、パワーリフティングの選手権大会が開催される施設です。バスケットやバレー、バトミントンなどの会場としても利用されています。研究学園駅が最寄り駅となっており、徒歩7分ほどでアクセス可能。25台の駐車場も用意されています。広々としたアリーナで、様々な競技の観戦ができます。

熱い戦いを生で観戦しよう!

過酷なトレーニングをしてきた選手達が、間近で熱い戦いを繰り広げるパワーリフティングの大会。生で見るとパワーリフティングの凄さが実感できます。
それほどメジャーなスポーツではないですが、国内でも様々な大会が開催されているので、ぜひ一度観戦に行ってみてください。鍛えられたたくましい体を見たいという、女子のファンも徐々に増え始めています。
イケメン選手も多いので、魅力的な選手を見に行くのもよいでしょう。パワーリフティングは様々な楽しみ方ができるので、初心者の方も気軽に訪れてみてくださいね♡

この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。

ライター

User avatar spoit
spoit編集部
spoit編集部には元アスリートや各スポーツの有識者の方がメンバーに入っています。もっと多くの人に、もっとスポーツを身近に感じてもらえるように様々なスポーツを紹介していきます。
この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
spoitでは、スポーツについて記事を書いていただけるライターを募集しています
Logo