
もくじ
- ラッシュ・アワーのルールや歴史はこれだ!
- 芸能人では2名がラッシュ・アワーを経験!
- ラッシュ・アワーの魅力・見どころを紹介!
- 子供向けのファッションについて詳しく知る
- 習い事としてやらせれば身につくことがある
- ラッシュ・アワーにチャレンジしてみよう!
ラッシュ・アワーのルールや歴史はこれだ!
ラッシュアワーのルールや歴史をご紹介します。
そもそもラッシュ・アワーって何なの?
ラッシュ・アワーは、日本のパズル作家・芦ヶ原伸之さんのアイディアをもとに、アメリカのThinkFun(シンクファン)社が知育おもちゃとして開発したスライドパズルゲームです。
このゲームについては、混雑した駐車場から他の自動車コマを動かしながら、自分の自動車コマをゴールさせるというもので、発売して以来世界各地で大ヒットしていますよ♪
ルールを詳しく理解しておこう
ゲームを始める前に、出題カードが40枚あるので、その中から好きなものを1枚選び、トレーのくぼみに差し込みます。カードに書かれた通りに自動車コマを並べたら、好きな自動車コマを動かすことができますが、前後の移動のみで横へスライドするのは禁止です。そして、赤い自動車コマ(自分のコマ)をトレーの右にある出口から脱出させればゴールとなります。出題カードにはBEGINNERとINTERMEDIATE、ADVANCED、EXPERTのいずれかが書かれてあり、レベルに合わせてゲームを楽しむことができます。
どんな歴史があるのか?
ラッシュ・アワーはアメリカが発祥の地ですが、それ以前に芦ケ原伸之さんが、自身で考案したパズルを雑誌で発表したという歴史があります。そして、しばらくしてから、匹見産業開発株式会社が芦ケ原さんのアイディアに興味を持ち、「TOKYO PARKING」という名前で商品化しました。
1994年になってからは、アメリカのバイナリーアーツ社(現シンクファン社)が「ラッシュ・アワー」を商品としてリリースし、これがアメリカ国内で人気を集め、日本でも輸入することになったそうですよ♡
芸能人では2名がラッシュ・アワーを経験!
ラッシュ・アワーを経験した芸能人をご紹介します。
その1・中尾明慶
ラッシュ・アワーを使ったことのある芸能人として、俳優の中尾明慶さんがいます。2019年2月9日放送の「ズームインサタデー」で、中尾さんはレポーターとして、池袋のJELLY CAFE池袋2号店を訪れました。
そして、取材をする中、店内で見かけたラッシュ・アワーを、息子が遊んでいるおもちゃとして紹介したそうですよ♡
中尾さんの妻で女優の仲里依紗さんも一緒にラッシュ・アワーで遊んでいるかもしれませんね♡
その2・佐藤真知子
アナウンサーをつとめる佐藤真知子さんも、ラッシュ・アワーの経験者です。佐藤さんは日本テレビに所属しており、「キユーピー3分クッキング」や「所さんの目がテン!」のアシスタントを主に担当しています。
中尾明慶さんが「ズームインサタデー」でJELLY JELLY CAFE池袋2号店を取材した際、佐藤さんも一緒に取材をしました。そして、中尾さんとともに、ラッシュ・アワーや他のボードゲームを紹介していましたよ♪
ラッシュ・アワーの魅力・見どころを紹介!
ラッシュ・アワーの魅力・見どころをご紹介します。
その1・移動に制限があるのが逆に面白い
ラッシュ・アワーの魅力・見どころは、自動車コマは前後の移動のみというルールがあることです。このゲームをやっていく中で、横にスライドさせれば簡単にゴールできるという場面にも遭遇します。
しかし、実際の自動車は、横へスライドするような動きはできないので、ラッシュ・アワーでも本物にそったルールを設けているそう。ゲームをする中、イライラするようなこともあるかもしれませんが、それがかえって思考を鍛えられるのですよね。
通常のパズルであれば、上下左右に動かせるという自由度があります。一方、ラッシュ・アワーは自由が限られているものの、その中でコマをどう移動させるかを判断する楽しみがありますよね♪
その2・年齢を問わず楽しめる

ラッシュ・アワーの魅力・見どころの2つめは、子供だけでなく大人でも楽しめるという点です。このゲームで難易度が最も低いBEGINNERは、わりとシンプルに自動車コマを配置します。その際、子供がやるならある程度頭は使うものの、大人であればスムーズにクリアできるでしょう。
一方、最もレベルの高いEXPERTまで行くと、自動車コマの並べ方が複雑になるので、大人でもクリアするのは厳しくなります。ラッシュ・アワーは子供向けのおもちゃではありますが、頭の体操として大人がチャレンジしても、十分楽しめるゲームですよ♪
その3・拡張キットでさらに楽しみが広がる
拡張キットを買えば楽しみが広がることも、ラッシュ・アワーの魅力・見どころになります。商品本体を買った際には、出題カードが40枚ついてきますが、長い間使っていると、40通りの遊びに飽きることもあるかもしれません。
拡張キットを購入すれば、また新たなゲーム内容を楽しむことができます。なお、拡張キットはBEGINNERがない代わりに、EXPERTよりも難易度の高いGRAND MASTERが加わり、計4種類あるそうです。
どのキットにも40枚出題カードが入っているので、拡張キットを使えば、160通りの遊びをプレーできるようになりますよ♪
子供向けのファッションについて詳しく知る
子供向けのファッションについてご紹介します。
おすすめのスポーツブランドはこれだ!
子供を遊ばせる際の衣装として、おすすめのスポーツブランドはアディダス。アディダスは、サッカー日本代表のユニフォームを手がけているスポーツブランドで、子供向けのウエアも数多く作っています。
ウエアの種類としては、ワンピースやジャージ、スウェットなどがあり、初心者でもおしゃれを楽しめるよう、どのアイテムもカラーは豊富ですよ♡
キッズ服の特徴(男の子)
男の子向けのキッズ服の特徴は、青や緑、黒といったカラーが多くあることです。これらの色の衣装を身につければ、男の子らしさを強調できますが、黒を選べばより引き締まった印象を与えられるでしょう。
他にも、下は長ズボンよりもショーツをはかせることで、活発な雰囲気を持たせることができます。なお、キャップを加えればより遊び心を持たせられるので、子供のおしゃれにこだわりがあるなら、取り入れるのもよいですよね♡
キッズ服の特徴(女の子)
赤やピンク、イエローの衣装が数多くあるのが、女の子向けキッズ服の特徴です。赤やピンクは可愛らしさをアピールでき、下にキュロットをはかせれば、女の子らしさをさらに強調できるでしょう。
イエローに関しては、爽快感を出すのには最適なカラーです。例えば、下は黒のズボンを、上にイエローのスウェットを身につけさせれば、爽快感を出しつつボーイッシュに仕上げることも可能ですよ♪
習い事としてやらせれば身につくことがある
ラッシュ・アワーで身につくことをお伝えします。
身につくこと1・集中力
ラッシュ・アワーは、ゴールまで自動車コマを移動させるという目的に向け、ある程度時間を費やしてゲームに取り組んでいきます。これにより、集中力が強化され、何事も途中で投げ出しにくくなるのです。
小学校へ上がると、授業中や宿題をやる際に、集中しなければならない場面が出てきます。ラッシュ・アワーを早くからやっていれば、そういった場面が来ても、余計なことを考えずに一点集中できるようになりますよ!
身につくこと2・計画力
自動車コマを1つ移動させたら、今度は次のアクションを考えなければなりません。その際、次の行動とあわせて、その先の行動も考えるといったことが脳内で起こりやすくなります。ゲームをする中、それを続けていくと、結果として計画力が高まるのです。
大人になれば、計画する場面が増えてくるので、ラッシュ・アワーで計画力を磨いていれば、大人になってから困ることはないですよね♡
身につくこと3・ひらめきやすくなる
自動車コマの移動を考える際、はじめのうちは、ピンと来ることは少ないかもしれません。しかし、何度もチャレンジするうちに、経験からひらめきが生まれやすくなり、スムーズにクリアできるようになります。
世の中には、ふとしたひらめきをもとに、優れた商品が開発されるケースもあります。子供にラッシュ・アワーをやらせれば、ひらめきやすくなり、大人になってから仕事に活かすことも十分可能ですよ♡
ラッシュ・アワーにチャレンジしてみよう!
ラッシュ・アワーを知らない人もいるかもしれませんが、遊び方について詳しく理解しておけば、チャレンジしやすくなります。なお、アディダスよりキッズ向けの服がたくさん出ているので、遊ばせる際の衣装として買ってみるのもよいでしょう。また、このゲームを早くからやっていれば、集中力や計画力を高めることができますよ♪
これらのスキルは、大人になってからも十分活かせるものなので、ラッシュ・アワーで遊ぶことはとてもおすすめです。この記事を読んだ人で、ラッシュ・アワーに興味を持った人がいたら、一度チャレンジしてみるのもよいですよ♪
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
ライター

ルール/歴史のおすすめ記事





編集部おすすめ記事



