
もくじ
- セーリングって何?歴史とルールを知ろう
- あの芸能人もセーリング経験者!
- 魅力たっぷり!セーリングの見どころとは?
- ワールドカップシリーズのチケットと座席
- セーリング観戦のファッションコーデ
- 初心者女子もセーリング観戦を満喫!
セーリングって何?歴史とルールを知ろう
セーリングの歴史やルールをご紹介します。
セーリングってどんな競技?

セーリングとはマリンスポーツのひとつで、風の揚力を使い、帆を付けたヨットやサーフボードで水の上を走り、順位を競う競技です。
ヨットを操縦する技術はもちろん、風や水の流れを読む力が必要とされます。競技者が着用する競技服もおしゃれでファッショナブルなので、観戦が初めての女子でも見ているだけで楽しむことができます。
セーリングってどんなルールがあるの?
セーリングは、あらかじめ設定されたルートで競い合う競技です。スタートは風下からで、設定ルートをいかに最短距離で走るかを考えながら順位を争います。自然の中で行うため、その都度、自然の流れを踏まえる的確な判断が必要とされます。
また、低得点方式が採用されていることも特徴です。1位が1点、2位が2点というように順位が上になるほど得点が低く、進路妨害などの反則を行った際にも加点されます。すべてのレースにおける総合得点が一番低いチームが勝者です。
セーリングってどんな歴史?

セーリングは、海を渡るための航海手法を発祥としています。ヨーロッパのオランダで普及し、もともとは地方の探査や物資の輸送を目的に生まれました。
当初、スポーツ的要素がなかったセーリングですが、少しずつアクティビティとして始める人が増え、それに伴い船も小型化されました。
16世紀に入ると、アイルランドで初のヨットクラブが設立され、その後徐々にスポーツとして発展した歴史を持っています。
あの芸能人もセーリング経験者!
セーリングを好きな芸能人をご紹介します。
タモリはヨットレースを主催する愛好家
「日本一楽しいヨットレース」としてヨットレース・タモリカップを主催するタレントのタモリは、海とセーリングを愛する芸能人として知られています。
2018年のタモリカップは横浜大会と富山大会が開催され、数多くの参加者たちで大いに盛り上がりました。
自分のヨットでの世界一周の旅を夢に掲げるほどセーリングに親しんでおり、芸能界随一の愛好家としてまず最初に名前があがる芸能人がタモリです。
木村太郎はヨットマンとしても一流
ジャーナリストの木村太郎も、長年セーリングを愛する芸能人です。2008年に開催された、ジャパンインターナショナルボートショー2008への特別寄稿を行うほどの熱の入れようで、寄稿の中では自身のヨットにおけるこだわりや技術など、余すところなく披露し、セーリング好きたちを喜ばせました。
セーリングにハマる芸能人の中でも、芸能界における代表的なヨット乗りのひとりとして知られています。
武井壮がセーリングで五輪を目指す?
日本陸上競技選手権の男子十種競技・元チャンピオンのタレント、武井壮は、出演したバラエティ番組内で、セーリングと近代五種競技取り組み、2020年の東京五輪出場を目指すと宣言したことで有名です。
周囲は冗談かと笑っていたものの、実際にアスリートとしてキャリアを重ねてきており、中学高校時代には野球とボクシング、大学時代は陸上の経験者だけあって、身体能力の高さは折り紙付き。
五輪出場は難しいとしても、本格的にセーリングに取り組んでいるようです。
魅力たっぷり!セーリングの見どころとは?
セーリングの楽しみ方や見どころをご紹介します♡
まずスタートに注目!迫力あるせめぎ合い
風下から競技を開始するセーリングは、このスタートに5分前からのカウントダウン方式を採用しています。合図と同時に、各選手がスタートラインの手前にスタンバイし始めることが特徴です。
そこからスタート時間に合わせ、もっとも適したポジションから最速のスピードでスタートラインを通過することによって、レース展開を有利に運ぶことができます。
このときの迫力あるせめぎ合いが最初の見どころであり魅力です。それぞれ駆け引きを展開しながら、ポジション争いが始まっているので、スタート前から競技を楽しんでみましょう。
総合力で勝負!レース中の駆け引き
たとえスタートに成功したとしても、レース中ずっと優位に立てるわけではないのがセーリングです。選手同士で優位に立つための競い合いはもちろん大事ですが、セーリングの場合は自然を相手にする競技なので、1位になるためには風や海を的確に読みながら船を操縦していくことを同時に行わなければいけません。
そのため、瞬間ごとの判断力をはじめ、瞬発力や体力、忍耐力など総合力で勝負し、マークの折り返しでは選手同士でせめぎ合いながらコース取りを行っていることが見どころです。
観戦中は、自然との駆け引き、選手同士での駆け引き、両方に打ち勝って勝利を手にする魅力を味わいましょう。
違反に注意!ルールを守って勝利を目指す

もっとも点数が低いものが優勝する低得点ルールなど、セーリング独自のルールの大元は、世界共通の海上ルールをベースにしています。
そのため、競技中はすべてのルールに従わなくてはならず、ルール違反を犯した選手はペナルティとして加点がされることが特徴のひとつです。
スタートに成功し、自然や選手同士での駆け引きがうまくいったとしても、進路妨害などを犯してしまうと加点されてしまうため、一気に不利な状況に陥ってしまいます。
そこが逆にセーリングの見どころでもあり、魅力あふれるポイントです。いかにルールを守りながら上位進出を狙うかを踏まえた選手の動きに注目してみましょう。
ワールドカップシリーズのチケットと座席
セーリングの国際大会について詳しくご紹介します。
セーリングワールドカップシリーズとは?
セーリングワールドカップシリーズは国際大会で、ワールドセーリングが主催しています。1年間に4大会実施するシリーズレガッタであり、世界を転戦しながら開催されることが大きな特徴です。
1年間の大会を通じて獲得した総合ポイントにより、大会の優勝者を決定します。どのレースも迫力満点で楽しめる大会として人気ですよ。
参加資格保持者はハイレベル揃い!

セーリングワールドカップシリーズへの参加資格を持っているのは、世界ランキング上位者のみと定められています。そのため、世界のトップ選手たちが集まる大会として、多くの観戦者からも注目を集める大会として知られています。
2019年大会は、約50カ国から約600人の競技者が集まることが予定されており、ライブ配信も行われることから、ますます注目度がアップしている大型大会です。
2018年から2020年まで3年連続で江の島開催!
セーリングワールドカップシリーズは、2018年、2019年、2020年の3年連続で江の島ヨットハーバーを拠点に、セーリングワールドカップシリーズ江の島大会として開催されます。2019年の開催日は8月25日〜9月1日の8日間です。
開催日が近づくにつれてチケットが手に入りにくくなることが予想されるため、早めにチケットを確保し、観戦当日は主催者のルールに従いレースの妨げにならないよう楽しみましょう。
セーリング観戦のファッションコーデ
セーリングの観戦をより楽しくするファッションコーデをご紹介します。
マリンコーデで出かけよう!
マリンスポーツのセーリングの観戦には、季節を問わず海を意識したファッションでコーディネートする楽しみを味わうことができます。
観戦初心者の女子でも、おしゃれでかわいいマリンルックを取り入れ、爽やかなファッションで観戦する時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。
旦那さんや彼氏と一緒に観戦するなら、おそろいでカップルコーデするのもおすすめです。
普段より明るめで華やかに!
普段は控えめのデザインや色味を心がけている女子も、セーリングの観戦にはいつもより明るめで華やかなカラーやデザインのアイテムを選んでみましょう。
開放感たっぷりのロケーションに加え、大会を観戦する独特の高揚感も手伝い、普段とは違ったファッションがおしゃれで映えるのが、セーリング観戦の魅力のひとつです。
真夏の大会であれば、水着を着用した上にパーカーやTシャツとコーデしてもいいかもしれません。
Amazonで購入する
気温や天候変化への対策も忘れずに!
セーリングは、比較的気候や気温の変化が激しい海沿いでの観戦になります。そのため、急に寒くなったり、反対に暑くなるなど、天候変化に左右されることを考えたコーディネートが大切です。
おすすめしたいのが、パーカーやカーディガンなどの羽織ものや、軽い雨除けにもなる帽子です。温度調節がききやすく、小さく丸めてバッグに入れておけるものを選びましょう。夏場の直射日光対策にもなります。
Amazonで購入する
初心者女子もセーリング観戦を満喫!
初心者でルールがよくわからないという女子でも、会場に足を運び、白熱した駆け引きやレース運びに惹き込まれ、いつのまにやらハマっていたという人が多いのがセーリングです。
少しずつルールを覚えていくうちに、さらに魅力がわかり、次のレースが待ち遠しい!なんて女子も少なくありません。イケメン選手を見つけたり、ファッションコーデにこだわるのも、女子ならではの観戦スタイルとして楽しめるポイントです。
ぜひ女子友と女子会として一緒に出かけたり、旦那さんや彼氏と観戦デートを満喫してみてはいかがでしょうか。
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
ライター

ルール/歴史のおすすめ記事





編集部おすすめ記事



