エクストリームスポーツに分類されるスポーツは、ただの競技ではなく、ファッションなどを含めたひとつのカルチャーとなっています。スケボーも右に同じで、スケボーをする人の中にはファッションを重視している人も多いのではないでしょうか。ファッションと言えば、雰囲気を決める大きなポイントとなるのがヘアスタイルです。ここでは、スケボーにふさわしい髪形、おすすめの髪型について紹介していきます。

もくじ

  • スケボーでは激しく動いても邪魔にならない髪型が鉄則
  • おすすめの髪型1.編み込みスタイル
  • おすすめの髪型2.ベリーショート
  • おすすめの髪型3.グラデーションスタイル
  • スケボーにおすすめのヘアアイテムを紹介
  • スケボーと相性の良い髪形を選ぶのがおすすめ

スケボーでは激しく動いても邪魔にならない髪型が鉄則

ファッションとは言っても、まずは機能重視でいくべきでしょう。なぜならば、スケボーをするときの動きはかなり激しいものです。ですから、その運動の妨げになってしまうような髪型は良くありません。たとえば、動いたときに視界を塞いでしまうような髪型であったり、髪が目に入ってしまうようなものであったりすると、単に邪魔でストレスを感じるだけではなく、見えない瞬間があることによって転落や衝突といった事故につながってしまう可能性があります。また、ストレスを感じて冷静でいられなくなることも、同じように事故を引き起こすことにつながり得るので、やはり危険です。

また、崩れにくい髪型であることも重要です。スケボーはエクストリームスポーツに分類されることも多い、非常にアクロバティックな動きがあるスポーツです。ハーフパイプでジャンプをしていたり、ターンをしたりする人もいるでしょうし、そういった場面を動画などで見たことがあるという人もいるでしょう。せっかく個性的でかっこいい髪型に仕上げたとしても、ちょっとボードを走らせた途端に崩れ去ってしまうようでは、悲しい結果になってしまいます。崩れた様子がむしろサマになるという場合もありますから、そういう髪型にできれば、それはそれでOKでしょう。

また、スケボーは危険を伴うスポーツですから、ヘルメットの着用が義務付けられることも多いのです。ですから、ヘルメットをかぶるということを前提として髪型をチョイスするのが良いでしょう。そう考えると、たとえばポニーテールや高い位置でのお団子ヘアなどのように、頭頂部に膨らみが出てしまう髪型は避けた方が良さそうです。

おすすめの髪型1.編み込みスタイル

では、具体的におすすめの髪型を紹介していきます。まずは、編み込みスタイルです。編み込みは髪の長さがミディアムからロングヘアの人におすすめのヘアスタイルです。あごの下より長いぐらいの髪の長さであれば、編み込みを作ることが可能でしょう。まずは、サイドの髪を3つの毛束に分けます。前髪が長く、編み込んでしまいたい場合は、センターで分けても、サイドで分けても良いですが、慣れないうちはセンターパートにするのがやりやすいでしょう。そして、分けた毛束で三つ編みを作ります。ひと編みするごとに、近くの髪の毛を足しながら、どんどん毛先まで編んでいきます。

このとき、首より上の部分はキュッキュと締めながら編んでいかないと緩くなってしまうので、注意が必要です。おしゃれ三つ編みの場合はふわっと編んだり、編んだ後で毛を引き出していったりしてニュアンスを作りますが、スケボーのときにはキュッと引き締まったタイトな三つ編みがおすすめです。毛先まで編めたら、最後はしっかりとゴムで留めましょう。このように編み込みをすることで、髪の毛が固定されますので、動きに強くなり、髪型が乱れるのを防ぐことができます。

また、編み込みならではのアレンジも可能です。1本の太い編み込みにするのも良し、10本以上の編み込みでストリート気分を上げるのも良いでしょう。さらに上級の楽しみ方は、カラフルな毛糸などを一緒に編み込んでしまうやり方です。洋服の色と合わせたりすれば、かなりのファッション上級者になれるでしょう。編み込みの仕上げには、スプレーで固めるとさらに崩れにくくなります。スプレーをしてからヘルメットを着用するまで、30分以上は置いて乾かしてください。そうすることで、ヘルメットの中で髪の毛が蒸れにくくなります。
Amazonで購入する

おすすめの髪型2.ベリーショート

続いておすすめするのは、ベリーショートです。ショートヘアはとにかく髪の毛について何も気にする必要がなく、思い切り動けるところが魅力です。思い切って、耳が見えてしまうぐらいのベリーショートにしてみるというのもおすすめです。動きやすい上に、そこまでのショートヘアの女性はまだまだ少ないので、周囲の目にも個性的に映るでしょう。ちなみに、スケボーをするときのファッションとして、カーゴパンツやオーバーサイズのTシャツなどが定番ですが、これらはどちらかというと中性的なファッションと言えるので、ベリーショートとの相性がとても良いのです。

耳が出るほどのベリーショートに抵抗があれば、サイドが耳にかかるくらいの長さにしてみるのも良いでしょう。後頭部をふっくらさせたり、耳回りに「C」のラインを作るなど、丸みを帯びたフォルムを取り入れることで女性らしい印象が出せます。ベリーショートは基本的に整髪剤は使わなくてもかっこうがつく、楽なスタイルです。もしも使用したい場合は、柔らかいワックスを使って手ぐしで整えていくと良いでしょう。ハードに固めると、ボーイズライクに寄っていきます。

おすすめの髪型3.グラデーションスタイル

スケボーは、動きが激しいスポーツです。そのため、ヘルメットを着用しなければならないということはお伝えした通りですが、そのためにシンプルでボリュームの出ないヘアスタイルにする必要があります。髪の長い人の場合、ヘルメットを被りやすいよう、ひと束結びにする場合がありますが、そんなシンプルなスタイルの場合でも、ヘアカラーでおしゃれをすることができます。たとえば、ヘアカラーをグラデーションにするというスタイルはどうでしょうか。ヘアスタイル自体はシンプルであっても、見た目がとても華やかになります。しかも、個性的なルックスとなり、スケボーのストリート系ファッションとも相性が良いのです。

グラデーションは自分の好きなカラーを取り入れることができますが、特におしゃれに見えるカラーの例をご紹介します。根本は黒のままとし、その先から毛先までを、黒~金へのグラデ、またはアッシュへのグラデにしてみるとオシャレです。グラデーションスタイルには、ファッショナブルであるだけでなく、いくつかのメリットがあります。まず、カラーの染め直しサイクルを引き延ばせるということです。根本を黒のままで残すことで、髪が伸びてきたときに気になりにくくなるのです。とは言え、カラーリングした部分の退色は避けられませんから、キレイなカラーを保つためには、染め直しは必要です。

また、多色使いのカラーリングは髪形に立体感を生むことのできる手法です。グラデーションスタイルにも、その利点があります。

スケボーにおすすめのヘアアイテムを紹介

続いて、ヘアスタイル以外にも髪型をおしゃれに見せるアイテムをいくつかピックアップします。まず、代表格と言えるアイテムがバンダナでしょう。前髪やサイドの髪の毛が落ちてきて、視界に入ってしまうことを防ぐとともに、額の汗が目に入ってしまうことも防げます。大判の布地を頭に巻くタイプもありますが、スポーツバンダナと呼ばれるタイプのものも種類が豊富にあります。目的に応じて、使い分けるのが良いでしょう。ファッション重視であれば、細いバンドでカラーも多色展開されているものや、三つ編みのようになっているものもあります。もしも、汗の吸収を求める場合には、幅が太く、吸水性の高いものを選ぶと良いでしょう。服装と色を合わせれば、トータルコーディネートの完成となります。
Amazonで購入する

また、ニット帽を用いるのもおしゃれです。ニット帽は邪魔な前髪をすっきりとしまうことができるアイテムです。フィットする分、キャップよりも脱げにくいのが利点です。また、前髪やサイドをまとめているヘアスタイルの場合、冬場などはどうしても耳回りが寒くなります。ニット帽ならば、おしゃれと防寒を両立させることができるのでGOODです。一方、使用を避けた方が良いアイテムもあります。それは、かんざしタイプのヘアアイテムです。飾りとしてだけでなく、髪を束ねるアイテムとしても使うことができます。しかし、これらのタイプのものはヘルメットがかぶりにくいだけでなく、転んだときに頭に刺さるなどの事故が起きてしまう場合もあるので、使用は控えましょう。
Amazonで購入する

スケボーと相性の良い髪形を選ぶのがおすすめ

スケボーはストリートカルチャーと相性が良く、ファッションの面でもやはりストリートとの組み合わせがしっくりときます。女性のスケートボーダーであっても、かわいいファッションというよりは、中性的なイメージの着こなしが似合うスポーツです。ですから、それを踏まえてファッションと髪型を選び、トータルコーディネートを図ってみると良いでしょう。

プロの選手のファッションやヘアスタイルについて詳しく知りたい方は下記の記事をチェックしてみてくださいね♡
【かわいいスケートボード女子に!プロ選手の服装やヘアスタイルを紹介】の記事はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。

ライター

User avatar spoit
spoit編集部
spoit編集部には元アスリートや各スポーツの有識者の方がメンバーに入っています。もっと多くの人に、もっとスポーツを身近に感じてもらえるように様々なスポーツを紹介していきます。
この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
spoitでは、スポーツについて記事を書いていただけるライターを募集しています
Logo