テニスは歴史のあるスポーツでファッションに注目するだけでも特徴的なスポーツです。そこで今回はテニス初心者の女子にも分かるように、テニスの歴史やルール、魅力的なポイントなどを紹介していきます。これを読むことでテニスを観戦したくなるはずです。

もくじ

  • ルールや歴史からテニスの基本を知ろう!
  • テニス部出身!テニス経験のある芸能人
  • ここが魅力的!テニスの見どころは技にあり
  • 観戦で注目しよう!有名なイケメン選手
  • こんな場所で観戦できる!テニスの施設
  • 1つのポイントに注目してテニス観戦しよう

ルールや歴史からテニスの基本を知ろう!

テニスの歴史やルールについてご紹介します。

そもそもテニスってどういうスポーツ?

テニスは中央に張られているネットを基準に、相手選手の陣地内にラケットでテニスボールを打ち返すスポーツで、相手選手よりも先に決められたポイント分を獲得すると勝利となります。
テニスにはシングルスと呼ばれる種目とダブルスと呼ばれる種目があり、シングルスでは1対1で対戦を行い、ダブルスでは2対2で対戦を行います。

意外と簡単!テニスの基本的なルール

テニスは4点で1ゲームを獲得し、相手に2ゲーム以上離した状態で6ゲームを獲得すると、そのプレイヤーが1セット獲得したことになります。「3セットマッチ」か「5セットマッチ」で試合が進められるケースが多く、「3セットマッチ」では2本先取、「5セットマッチ」では3本先取となっています。
テニスでは1点取れば「15」、2点が「30」、3点が「45」と表示されます。お互いに3点ずつ取った場合は、どちらかが連続で2点取る必要があります。

元々は貴族のスポーツ!テニスの歴史

テニスの歴史は11世紀頃のフランスから始まります。この頃にフランスの貴族が手のひらや手袋を使用して、ボールの打ち合いを楽しんでいたのが発祥です。16世紀頃にはフランスの王宮貴族の間で定着し始めて、18世紀頃にはヨーロッパ全体で流行り始めました。
その後、日本にテニスが伝えられたのは1878年で、アメリカ人の教師が文部省にテニスを紹介したのが始まりとなっています。

テニス部出身!テニス経験のある芸能人

テニス経験のある芸能人をご紹介します。

イケメン俳優の溝端淳平はテニス部出身!

溝端淳平さんは中学生の頃にテニス部に所属していたという経歴があります。腕前も趣味レベルにはとどまらず、県大会に出場した経験も持っています。その県大会でもハードな練習で培った能力を活かして決勝戦まで勝ち進みました。
決勝戦では惜しくも負けてしまいましたが、和歌山県大会の2位という素晴らしい記録を残しています。自身のプロフィールにも趣味や特技の1つとしてテニスが記載されています。

名俳優!中井貴一もテニス経験者

名俳優の中井貴一さんもテニス経験者の1人です。中井貴一さんは中学、高校の6年間をテニス部で過ごしています。当時は「テニスの為に学校に通っているのではないか」と思うほど、テニスに打ち込んでいたと語っています。
特に高校時代の練習は厳しく、試合に勝ったにも関わらず、サッカー場を50周という練習が課せられたこともあったそうです。しかし、「この経験があったことで自分の精神力が強くなった」という言葉もありました。

父はプロテニスプレイヤー!石黒賢

俳優の石黒賢さんはテニスの上手い芸能人として知られています。父の石黒修さんは日本のプロテニス界を牽引していた名選手であり、その父を見ていた影響で石黒賢さんもプロのテニス選手を目指していました。
中学から大学までテニス部に所属していて、現在でもテニスをプレイすることもあるほど、テニスへの愛が強い人でもあります。テニスの知識が豊富であるため、テニス関係の番組ナビゲーターやゲストとして出演することも多くなっています。

ここが魅力的!テニスの見どころは技にあり

テニスの見どころや魅力をご紹介します。

重要な場面での「エアK」が魅力的!

テニスの魅力的なポイントは大技が繰り出される可能性があるところです。テニスプレイヤーには得意としている技があり、その中でも独自の技にはオリジナルの技名が付けられています。例えば錦織圭選手のオリジナル技として有名なものが「エアK」です。この技は高めのボールに対して片足でジャンプしながら、体のひねりも加えてボールを叩きつけるという高度な技になります。
「エアK」は決め技として使用されるシーンが多いので、テニスの面白さが伝わりやすい技とも言えます。高めのボールが錦織圭選手に返されたら、「エアK」の見どころだと考えておくとよいでしょう。

奇襲攻撃「セイバー」でチャンスを演出!

有名なプロテニスプレイヤーであるフェデラー選手は面白い技を持っています。それが「セイバー」と呼ばれる技です。「セイバー」は「Sneak Attack by Roger」の略称で、直訳すると「ロジャーの奇襲」という意味になります。この技は相手が2本目のサーブを打つときにネットまで詰め寄ります。
本来は後方で待機して、きっちりとサーブを打ち返すのが基本ですが、いつもとは違う行動を取ることで自分にチャンスボールを呼び込めるのが魅力的なポイントです。フェデラー選手の試合を観戦する際には、相手が2本目のサーブを打つときが見どころだと考えておきましょう。

「股抜き」で前を見ずに華麗に返す!

ラリー中にも見どころがあります。それが「股抜き」という技が繰り出される瞬間です。テニスで勝利するには相手が打ち返せないようなところに、ボールを運ぶのが基本となっています。例えば相手がネット前まで詰め寄ってきたら、相手のいない後方にボールを返した方がポイントを獲得しやすいです。この後方に返されてしまった状況を乗り越えられる技が「股抜き」です。
ネット前にいる場合はダッシュで後方まで戻りますが、振り返って打ち返せるほどの余裕がないため、後ろを向いたまま股の間を通してボールを打ち返します。プロのテニスプレイヤーはカッコイイ動きで「股抜き」を行うので、そこも魅力的なところです。

観戦で注目しよう!有名なイケメン選手

テニスのイケメン選手をご紹介します。

日本を代表するトッププレイヤー

日本で有名なテニスプレイヤーとして挙げられるのが錦織圭選手です。世界でも上位にランクインするほどのテニスプレイヤーで、どれだけ難易度の高い技を繰り出されようとも必死に食らいついて、ボールを相手に返す姿はかっこいいスポーツ選手そのものです。
サービス精神旺盛でファンへの誠実な対応もイケメンな選手と言われるポイントでしょう。

駆け引き上手な部分がかっこいい

錦織圭選手のかっこいいポイントは動き方の上手さにあります。誰も想像していないような動きで攻め続けることにより、ポイントを勝ち取るのが彼のプレイスタイルです。海外のテニスプレイヤーよりもパワーで劣る分、彼は頭脳プレイでカバーしています。
そのため有名な海外のテニスプレイヤーにも劣らない駆け引きの上手さがあります。試合ごとに彼の想像力豊かなプレイが楽しめるので、その点に注目して試合を観戦するのも良いでしょう。

俊敏なフットワークもかっこいい

錦織選手のイケメンポイントとして挙げられるのがフットワークです。どれだけ厳しいボールを打たれても、俊敏なフットワークで拾い上げます。海外のテニスプレイヤーから比べれば、身長は低い部類に入ります。
身長が低いことはテニスにおいても不利ではありますが、彼は俊敏なフットワークを武器にして、身長の低さをカバーしています。体格で劣っていても負けない試合を繰り広げてくれるので、プレイの1つ1つに注目しながら観戦を楽しめるでしょう。

こんな場所で観戦できる!テニスの施設

試合が観戦できるテニスの施設をご紹介します。

どんな天候でもテニスを観戦できる

有明コロシアムという施設ではテニス観戦が可能です。住所で言えば、東京都江東区有明2丁目にあり、「有明テニスの森公園」と呼ばれる場所の敷地内に設置されています。
有明コロシアムは国際大会の会場としても使用されるスタジアムです。。近辺には「東京都水の科学館」があります。スライド式の開閉屋根システムを導入しているので、どんな天候でもテニスを観戦できます。
詳細はこちら

楽天オープンに使用されている施設

「武蔵野の森・総合スポーツプラザ」という施設でもテニス観戦ができます。住所は東京都調布市西町290-11です。
「武蔵野の森・総合スポーツプラザ」は楽天オープンと呼ばれるテニスの国際的な大会の会場として使用されています。そのため有名なテニスプレイヤーに会いやすい場所でしょう。隣には味の素スタジアムがあるため、スポーツ好きが集まりやすい場所と言えます。
詳細はこちら

様々なスポーツの観戦が可能

横浜国際プールにもテニスコートがあるため、テニスの大会を観戦できます。住所は神奈川県横浜市都筑区北山田7-3-1です。
近くには山田富士公園という大きな公園があるため、会場でテニスを観戦した後に公園で遊ぶのも良い方法です。横浜国際プールの隣には「ウォーターアリーナ」というレストランも設置されているため、食事に困るケースも少ないでしょう。
詳細はこちら

1つのポイントに注目してテニス観戦しよう

テニスはフランスの貴族の間で流行ったスポーツですが、今は国際大会も開かれるほど世界中にテニスプレイヤーがいます。日本では「有明コロシアム」や「武蔵野の森・総合スポーツプラザ」といった場所で国際大会が開かれるので、国内でテニスを観戦することが可能です。
技に注目してテニスを観戦するのも良い方法ですし、日本人のイケメンプレイヤーに注目してテニスを観戦してみるのも良い方法と言えます。
ルールも意外と難しいものではないので、覚えてしまえばテニスにハマっていく可能性も高いでしょう。

この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。

ライター

User avatar spoit
spoit編集部
spoit編集部には元アスリートや各スポーツの有識者の方がメンバーに入っています。もっと多くの人に、もっとスポーツを身近に感じてもらえるように様々なスポーツを紹介していきます。
この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
spoitでは、スポーツについて記事を書いていただけるライターを募集しています
Logo